2023-01-25 Wed : 英雄回帰
#01月25日 #2023-WN04 #WN04 #2023-01-25 #2023年01月
今日の生活
朝、たぶん寒さの影響だと思う、いつもよりお布団の引力が強くてしばらくもぞもぞしていた。写真は 08:01 の様子で、外気温は -8 ℃ とのこと。気温の上にお天気アイコンが表示されるテーマを使っていて、ここに雪の結晶が表示されるのは初めて見た。かわいいね。
https://gyazo.com/ebbab746fa88b8c21e8a3d1578414998
寒すぎるので朝のお散歩は中止になった。なんとかお布団から退団することに成功し、トレッドミルを転がす。最初は寒かったけれどだんだんと体が温まってくる。そのまま入浴へ。
ランチは、きのうの鍋の残りに米を放り込んでおじやにして食べた。この冬はおじやの登場が多いか?
https://gyazo.com/afde46968eec71aa8593c3e1ec436a4b
昼間は雪が降り続いて、くるみの頭の上に白い層ができていてかわいかった。
https://gyazo.com/de657ce474f63e64426d97557548f96d
陽の光が届いてこない日だったので、写真も寂し気に写る。
https://gyazo.com/aebc8de48ae17fdcaf6d6c49275a4d92
https://gyazo.com/59111f672920fa6ededf94ea27ef5f03
「やれば終わる… やれば終わる……」と唱えながら引っ越し関連の書類をやっつけた。えらい。
「栃木県那須塩原市」のフリガナを書いているときは「なぜ俺がこれを書かなきゃいけないのか…?」となった。自分の名前のフリガナを各自が書くのはわかるが、都道府県市町村名の読み方を示す責務は各個人にはなくて、共通ライブラリが担った方がよかろう。ソフトウェアエンジニア、こういうことを考えがちじゃない?
契約書が 6 枚重ねになっているやつがあって、ボールペンで記入したところ、上の 4 枚はいいけど下の 2 枚はカーボンコピーがぜんぜん足りていなくてほとんど読めないような状態だったけど、これでいいのだなあ。紙の書類、きっちりしている雰囲気はあるけれど、あまりきっちりしていないようにも思う。それでも社会はまわっている。
各種の書類に貼られていた注意書きの付箋をすべて並べてみたらこれだけの量になった。多い。この付箋のおかげで、自分のような書類に対する勘の鈍い人間のミスも防がれていると感じる。不動産屋の担当さん、ありがとう。よく使う文言はスタンプになっていて、工夫の結晶に見える。
https://gyazo.com/96a5ae869312265a1c6875dc84d0f806
よく設計されたウェブのフォームでデジタル化すれば、担当さんがひとつひとつの書類にこうやって付箋を貼っていく作業はなくなるのだろうか。どうか、社会がよりよい未来に向かいますように。
この日記に貼るために撮った写真を眺めていたら「捨印」のやつが出てきて、そういや捨印ってなんなんだろうと思った。『僕のヒーローアカデミア』のヒーロー殺しのステインのことを考えていた。
捨印(すていん、捨て印、英語:marginal seal)とは、契約書、申込書、証書などを作成する場合において、記載の誤りを訂正する際の訂正印の捺印に代えて、当該書類の欄外に捺印する行為、または、その捺印された印影である。
書類を交換・提出した後に、相手方が訂正することをあらかじめ承認する意思を表明するものとして扱われる。書類の書式によっては、あらかじめ捨印欄を用意しておき、そこに捺印させるものも存在する。
捨印 - Wikipedia
えっ、じゃあハンコを押しておいた方がいいってこと…!?と思い、クリアファイルの中にきれいに納めた書類を取り出し直してハンコを押しておいた。捨印って名前だと無視しちゃう気がする。「予備印」とかの方がいいんじゃない?どうだろう。
https://gyazo.com/63380eb36e106b0a926db6ab271f8903
きのう仕込んでおいた鶏肉と大根の煮物を夜ごはんにいただいた。これの他にブロッコリーも食べた。
https://gyazo.com/b19498cf2efa84575b062998f13ebc69
今日の健康
寒さでエネルギーが低下している気がする。お散歩には行かなかったけれど、トレッドミルを多めに転がしてカバーできたからよかったと思う。
今日のウェブログ
独占配信との向き合い方 のページをつくった。
自分の好きなもの 2023 のページをつくった。
----
Discord Personal Server のページをつくった。どうなるかわからんけど、試運転してみよう。
…と書いた約 2 時間後にはさっそく友人が参加してくれたので孤独死は免れた。ありがたいねぇ。
----
散歩しながらPodcastを聴くのが大好きで、いま1日の中で最も好きな時間と言っても過言では無いんだけど、ちょっとした感想やメモを残したい時に立ち止まってスマホで入力、と言うのがいつも煩わしい。
/sugie/Podcastの感想とかをメモする方法
ポッドキャストのクライアントアプリに「声でメモする」機能があるといいのかなあ。このエピソードのここを聴いているときのメモです、って紐づけて残せたらうれしいと思う。
----
ひさしぶりに https://developer.twitter.com/en/apps を開いてみたら自分が登録した App が 19 個あった。まだ有効なやつはあるんかな。適当に Web API にリクエストしてみて、レスポンスをチェックするかね。
----
スマートフォン時代に「どんな場所に行くか」「そこでどう体験を記録するか」という2大パラメーターがコンテンツの良し悪しを左右したように、Generative AI時代には「どれだけの理想を思い描けるか」「それをどれだけマシンに適切に伝えられるか」という2大パラメーターがコンテンツの質を大きく左右するようになるはずです。
Generative AIはわたしたちの創造性と社会をどう変えるか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
たしかになあ、写真や動画が普及していったときに近い挙動を社会が示すかもしれないなあ。
今日のエンタメ
ゴールデンボンバーさんの『Hey Yo!』のリリックビデオがよかった。びっくりマークは全角なんだね。曲もよかったし、メンバーひとりひとりのラップもよかったな。アルバムのリリースが楽しみね。
https://youtu.be/PIZT3QZ6JXE
今日のツイート
@june29 の 2023-01-25 のツイート
今日の n 年前
weblog 2019-01-25 を眺めてきた。NO HARD WORK!を読んだ - toyoshi がよかった。なんにせよ「自分がどうしたいか」だね。
2020-01-25 の日記を眺めてきた。流せるトイレブラシはいいぞ、今も現役。そうか、在宅勤務体制になる直前か。
2021-01-25 の日記を眺めてきた。すごいツイートが記録してあった。新小岩だ。
@june29: 酒の空き缶たちと倒れた自転車、そこに横たわる初老の男性がいて。「大丈夫ですか〜?寝ているだけかな」と話しかけてみたら「死んでるんだよ〜〜〜」とお返事があったので「大丈夫そうですね😉」と言ってその場を去りました。
2022-01-25 の日記を眺めてきた。自宅でトレッドミルを使い始めている。日本で Wordle が話題になっていたのはこの時期か。
ナビ
前日 : 2023-01-24 Tue : 進捗マイナちゃん
翌日 : 2023-01-26 Thu : まるでホッケのような
#日記
https://api.june29.jp/nikki/2023-01-25